京都で家族葬を執り行うなら

時代の流れでお葬式の形はずいぶん変わりつつあります。本記事では、もっとも選ばれているといっても過言ではない家族葬についてまとめています。また、お葬式を挙げる意味、家族葬の流れ、マナーについてもまとめているため、ぜひ参考にしてみてください。

お葬式を執り行う理由とは

家族葬

お葬式は故人のために執り行われているように感じるかもしれませんが、実際は関わりのある残された人たちのために行われている儀式です。故人は人生において、多くの人と関わっています。遺族をはじめ、友人、同僚、上司、恩師など、さまざまな人と関わって、人生を形成しています。

お別れの場を目的とした儀式として執り行われているお葬式は、遺族の方々の心の整理にもつながるとされています。昔は大きなお葬式を数日かけて執り行うこともありましたが、現代では時代の流れもあって、もっと簡易的なお葬式が選ばれるケースが増えています。しかしどの時代でも、弔いの気持ちは変わりません。

家族葬について

家族葬は、家族や親族、親しいお付き合いをしていた人を中心に執り行う葬儀形式のことをいいます。多くの人を呼ぶのを前提とせず、小規模で行われるのが特徴です。はっきりとした定義は設けられていないですが、参列人数が1~30名程度が一般的です。一般的なお葬式と動揺に僧侶をお呼びし、簡略化されている部分もあるものの、儀式の流れはあまり大差ありません。

また密葬とは意味合いが異なるとされており、密葬の場合はまず身内だけでのお別れを済ませてから、後日に本葬という形で大勢の方とのお別れの儀式を行います。しかし家族葬の場合は本葬は行われず、小規模な儀式のみで簡潔するのが一般的です。後に本葬が行われるかどうかで、呼称が変わるものとなっています。

家族葬が選ばれている理由

6割以上の家庭が選んでいる葬儀の形式である家族葬、選ばれて広まった理由は時代にあります。以前は地域のコミュニティーの結びつきが強く、生まれ育った地域を離れることなく就職する人も多くいましたが、現在は就職で他の地域に出るケースが多いです。故郷を離れて他の土地で生活する人が増えた、というのが、少人数だけ執り行う家族葬の需要が高まったことにつながっています。

また他にも、少子高齢化の影響も家族葬の増加に結びついています。大規模な葬儀を執り行うと、葬儀を行うにあたって経済的な負担が大きいです。また、参列者側も高齢にということで、葬儀に参列できないケースが増えています。参列できる人が少ない、経済的な負担を考えると、家族葬は現代のニーズにそっている形式と言えます。また、コロナ流行の影響から、一般的な葬儀=家族葬という認識になりつつあるほどに、事例は急増しています。

家族葬のメリット

大規模なお葬式だからこそメリットが多い、というわけではなく、家族葬にもたくさんのメリットがあります。

費用をおさえられる

家族葬は小規模で行われる儀式ゆえに、返礼品や飲食接待にかかる費用を抑えられます。通常、葬儀にかかるおもてなし費用の割合は大きいものですが、負担を減らせるのがメリットです。

時間をかけずに済む

近年お忙しい方も多く、葬儀にかける時間を多くは割けない、という人も少なくはありません。家族葬の場合、参列者が少ない分お焼香、葬儀全体にかかる時間が少なくなります。遠方に住んでいるなど、お葬式にかけられる時間が限られるご家庭も多いなか、メリットになりえるでしょう。

お香典の額が少なくなる、参列者の選別が難しいなどの、家族葬特有のデメリットもありますが、現代のニーズにマッチしたお葬式の形らしいメリットが、家族葬には見受けられます。

家族葬の流れ

家族葬

家族葬は一般の葬儀と大きな内容の変化があるわけではありません。お通夜の翌日に告別式があり、火葬となります。所要時間に多少の違いがあり、家族葬のほうが短いとされています。お通夜で40分程度、告別式は1時間程度が一般的です。尚、火葬については一般葬と同じ工程を踏むため、1時間~1時間半程度を見ておきましょう。

ご逝去日

葬儀の依頼

ご安置

葬儀社との打ち合わせ

1日目

納棺

通夜式

2日目

告別式

出棺

火葬

全体を通しての流れは以上となります。希望によっては内容の変更も可能なものもあるため、打ち合わせの際に葬儀社に相談してみましょう。

家族葬におけるマナー

いくら小規模とはいえ、最後のお別れの儀式には変わりない家族葬にもマナーがあります。トラブル防止のためにも把握しておき、皆様に後悔のないお別れを心がけましょう。

遺族側のマナー

遺族側のマナーで特に大事なポイントは、参列してもらう人の選別です。家族葬ということで、身近な人のみの参列も可能なため、あらかじめ線引きしておくのも有効です。はっきりとさせておくことにより、参列できない人も納得しやすいでしょう。また、家族葬に参列する一般的な範囲は、直系の家族・故人の子供の家族・故人の配偶者の家族・故人の兄妹までとされています。しかし特に決まりはないため、ケースバイケースで故人と親しかった友人などにも、参列をお願いしても問題ありません。また、訃報連絡は一般葬と同じです。参列をお願いしない場合は葬儀が終わった後に報告するのが一般的です。

中には葬儀後、日にちが経ってから弔問に訪れる人もいます。あらかじめ挨拶状にて弔問は不要である、という旨を伝えておくか、不意に弔問へ来られた方への対応もできるように返礼品を用意しておくことをおすすめいたします。尚、遺族側の葬儀に参列する服装のマナーですが、身内だけで執り行われるのであれば平服でも問題ありません。ダークスーツ、地味な色のワンピースなどで代用可能です。もし喪服を着用する場合は男性は黒のモーニングコート・紋付羽織袴、女性は黒のワンピース・着物などです。

参列する側のマナー

まず参列するべきかの判断が必要です。基本的に家族葬は、喪主・遺族から案内をうけた方が参列します。逝去したことと葬儀の案内を書面・電話で案内されていれば参列して問題ありません。案内がない場合は参列することは控えましょう。もし後日弔問を希望する場合は、事前に連絡の上、お忙しいときを避けて尋ねるようにしましょう。また、あまり長居せずに簡潔に弔意を示すよう心がけてください。

服装については正式礼装より格を下げた服装である、準礼装を着用するケースが多いです。もし服装に関して特に案内がないようであれば、準礼装で参列をおすすめいたします。男性はブラックスーツかダークスーツ、女性の場合は地味な色味のワンピース、スーツが適切です。

まとめ

家族葬

一般葬が主流のころは、喪主・遺族の立場は悲しみにくれる暇もなく、葬儀の準備や参列者の対応に追われるケースが多かったです。しかし家族葬の場合、身内だけで故人を見送る形もとれるため、最後の時間を大事に過ごせるという良さを感じる人が多いです。小規模なお葬式ではありますが、家族葬は現代にマッチした形であり、弔いの気持ちは変わるものではありません。

京都には家族葬の実績の多い葬儀社があり、いざとなった時も安心して任せられます。大切なセレモニーだからこそ心を込めて、そして負担の軽いお値段で素敵なお葬式をセッティングしてくれます。突然のご用命でも、終活の際のご相談でも、親身になって相談に乗ってくれるでしょう。